フィニッシュアクトとは
フィニッシュアクトは、クライマックスレヴューに突入してから2ターン経過後に、条件が揃うと発動できる大技です。
APを消費せずに発動でき、敵全体にヒットするため、レヴューの流れを一気に引き寄せるポテンシャルを持っています。
フィニッシュアクトの発動条件
フィニッシュアクトを発動する基本的な条件は、“クライマックスレヴュー中に2人以上がクライマックスアクトを発動する”ということ。
ただし、クライマックスアクトを発動しなくてもフィニッシュアクトを発動できる条件があります。
以下ではフィニッシュアクトが発動する2パターンを紹介しています。
フィニッシュアクトが発動する条件
クライマックスアクトを発動できるキャラが2人以上で、クライマックスレヴューに突入。
クライマックスレヴューに突入した次のターン終了時に、"突入時にキラめきゲージがMAXだったキャラ"が生存していると、クライマックスアクトの使用有無に関わらず、フィニッシュアクトが発動します。
▲2人のクライマックスアクトを選択しないでスタート
▲クライマックスレヴューの2ターン目もクライマックスアクトは使わずにスタートすると…
▲クライマックスアクトを使わずにフィニッシュアクトを発動!
上記の流れからもわかる通り、“2人以上でクライマックスアクトを発動する”というのが、絶対に必要なわけではないので注意しましょう。
また、フィニッシュアクトが発動すると、クライマックスアクトの発動有無に関わらず、キラめきが0になります。
クライマックスアクトを発動したいキャラは、クライマックスレヴューに突入したら2ターン以内に使うことが重要です。
フィニッシュアクトが発動しないパターン
ただし、クライマックスアクトを発動可能なキャラがいると、必ずフィニッシュアクトが発動するわけではありません。
クライマックスレヴュー突入時に条件が揃っていると発動しますが、途中でキラめきがMAXになった場合は、フィニッシュアクトが発動しません。
▲1人のキラめきが溜まったのでクライマックスレヴューに突入し、クライマックスアクトを選ばずにスタート。
▲2ターン目に2人目のキラめきが溜まりましたが、クライマックスアクトを選択せずにスタート。
▲クライマックスレヴュー終了時にフィニッシュアクトは発動せず。
上記の流れの通り、1人でクライマックスレヴューに突入した場合、2人目が溜まったときにフィニッシュアクトを発動するかしないかの選択が可能になります。
また、先にクライマックスレヴューに突入したキャラはクライマックスアクトを発動していなくても、キラめきが0になるので注意しましょう。
▲キラめきゲージが白になるとフィニッシュアクト参加の合図。クライマックスアクトを使わないと参加しないキャラはゲージが点滅しています。
フィニッシュアクトの仕様
フィニッシュアクトの発動条件を同時満たす
自分と相手がフィニッシュアクトの発動条件を満たした場合、パーティの
すばやさの合計が勝っていた方が先に発動できます。
アクトによるすばやさダウンも有効なため、敵全体のすばやさを下げられる「
星見純那(銃士アラミス)」や「
音無いちえ(あやかし見廻り隊隊長)」はフィニッシュアクトで先手を取るためにも役立ちます。
フィニッシュアクトで同属性が2人以上
同じ属性のキャラが2人以上発動条件を満たすと、そのキャラの属性が付与された特別なフィニッシュアクトが選択できます。
そのため、有利属性のときは与えるダメージが増加し、不利属性のときは与えるダメージが減少します。
どちらのフィニッシュアクトを選ぶべき?
属性付きのフィニッシュアクトは、相手のパーティの編成によってダメージが増減します。
しかし、通常のフィニッシュアクトはすべての属性に等倍ダメージを与えられるため、相手に左右されず安定したダメージを与えることが可能です。
そのため、属性付きフィニッシュアクトの弱点になる敵が少ない場合は、通常のフィニッシュアクトを選択するのがおすすめ。
フィニッシュアクトは通常タイプ
フィニッシュアクトと属性付きのフィニッシュアクトの攻撃タイプは「通常」です。
そのため、通常バリアや通常防御力アップでダメージを軽減できます。
▲上記の画像は、通常バリアや通常防御力アップを付与せずにフィニッシュアクトを受けた例。ダメージを軽減していないので受けるダメージが大きい。
フィニッシュアクトのダメージ量について
フィニッシュアクトのダメージ量は、参加する人数が多いほどダメージ量が増えます。
また、フィニッシュアクトは通常より属性付きのほうが強力ということはありません。
▲2人でフィニッシュアクトを発動した場合、トータルダメージは8862。
▲4人でフィニッシュアクトを発動した場合、トータルダメージは20232と大幅に増加。
スタリラ攻略おすすめ記事
©Project Revue Starlight ©2018 Ateam Inc. ©TBS(JAPAN) ©bushiroad All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。